top of page
検索

ガスボイラーの終わり

執筆者の写真: AdministratorAdministrator

世の中がエコ、グリーンへ向かっている中、家やフラットに設置してあるガスボイラーも急激にエコ、グリーンな方向へ向かっていました。

新しいガスボイラーの販売は2025年までと決められていたのですが、その規制が少し先延ばしになりまた。2033年です。

家庭用のガスボイラーは何をしているのかというとお湯を作る+暖房です。政府は電気のほうがグリーンだから全てのガスボイラーの販売を禁止してしまおうとしてこの規制が作られました。車の動力(エンジン、モーター)と一緒ですね。

ガスボイラーで作っていたお湯を電気で作るようにしたり、暖房についてはヒートポンプ(日本のエアコン)をつけるよう推奨していたのですが、こちらのエアコンは一台数千ポンド(3ベッドの家を考えるとエアコン+取り付けで1万ポンドを軽く超えてきます)と高く、取り付けに精通した業者も日本と比べ極端に少なく、しかもガスボイラーと暖房の効率を比較した場合電気代のほうが高い、と何をとっても大家や消費者に取って良いところはないようです。

大家が貸し物件でこれらの工事を行うためにはテナントがいない状態でお湯、暖房の工事をしなければなりません。恐らく1-2ヶ月はかかる工事となり家賃収入がなくなります。それに新しい電気でお湯を沸かす機械、エアコンなどの料金、工賃を考慮すると、出費をカバーするために大家は家賃を上げなければなりません。

これを考えるとガスボイラー禁止が延期されたことは良いことなのだと思います。

 
 
 

最新記事

すべて表示

EPCレーティング

2030年までに賃貸物件のEPCレーティングをCまで引き上げることが決定済ですが、2040年にはこれがBまで引き上げられる可能性が高いようです。 今時点でイングランドとウエールズの賃貸物件の6割はレーティングがD以下です。...

大家からの契約解除件数の急激増加

イングランドの今年7月から9月におけるSection 21 (no fault eviction) を使った退去が2023年と比べ23%アップしたようです。 Section21とは現在の賃貸契約の中にある大家の権利の一つで、理由の有無を問わず賃貸契約を2か月で解除できるもの...

給料に対する家賃の割合 日本とロンドン

あるレファレンス会社の調べによると、ロンドンでの給料に対する家賃の割合は44.5%ほどだそうです。ロンドン内でもエリアによって異なり、日本人の多く住むバーネットでは53%弱、ハリンゲイでも51%強。 年収が£30,000の人だと月々の手取り額は約£2,000なのでこのうちの...

Commentaires


Tachibana Property Contact page
DPSのロゴ
  • Instagram
  • Pinterestの社会のアイコン
bottom of page