top of page
検索
洗濯機 3
脱水をした洗濯物、特に白いシャツにぽつぽつと黒っぽい点が付くことがあります。この点は洗濯機内のドラムについている水抜きの小さな穴です。洗濯中の洗剤が解けきれなかったり、洗剤の量が少ないため汚れがきちんと落ちずドラムの外側に付着してしまう、また洗剤、汚れ石灰が混じりあったもの...
Administrator
2021年4月21日読了時間: 1分
閲覧数:12回
0件のコメント
洗濯機 2
洗濯機1の続きです。 そのためヒーティングエレメントに石灰がこびりつかないように、あるいは洗濯機内に石灰が溜まらないように予防することが必要です。 スーパーなどで購入できる洗濯機を選択する薬剤を定期的に使うことによって石灰の付着を予防することができます。ちなみに石灰除去や除...
Administrator
2021年4月18日読了時間: 2分
閲覧数:26回
0件のコメント
洗濯機 1
日本の洗濯機は縦型(上に蓋が付いている)で洗濯槽にたくさんの水を溜めて洗うものが多いのですが英国のものは洗濯機の側面(正面?)に蓋(丸窓)が付いていて少量の水で時間をかけて洗うものがほとんどです。洗濯から脱水まで約1時間から2時間かかるのは普通です。エコモードにすると50分...
Administrator
2021年4月16日読了時間: 2分
閲覧数:21回
0件のコメント
結露 部屋の温度を上げる 2
では寝室ではなくオープンプランキッチンが付いているリビングルームだったりしたらどうでしょう。1日に3食分の調理をする際に水を使い、炊飯器を使い、パスタを茹で、スープを作り、電子レンジで何かを温めて湯気が出たり、、ほとんど全ての調理時において水分が空気中に放出されています。調...
Administrator
2021年4月15日読了時間: 2分
閲覧数:15回
0件のコメント
結露 部屋の温度を上げる 1
部屋のカビからの続きです。 カビの発生の原因になるものの一つに結露があります。結露は部屋の温度、湿度と関係しています。まず、空気は温度によって保持できる水分の量が異なります。気温が高ければたくさんの水分を、気温が低ければ少しの水分が含しか保持できません。例えば冬季に暖房を使...
Administrator
2021年4月14日読了時間: 2分
閲覧数:33回
0件のコメント
部屋のカビ 2
リビングルームやベッドルームなどでカビが発生しやすい場所は窓際、部屋の隅です。発生しやすい季節は冬、暖房を使う季節です。結露が恒常的に発生しそこにごみ埃が付着し、そこからカビの発生となります。 カビの発生を防ぐには1.結露ができたら拭き取る。2.換気をする。3.部屋の温度を...
Administrator
2021年4月12日読了時間: 1分
閲覧数:12回
0件のコメント
お風呂のカビ 1
バスルームには必ず開閉可能な窓あるいは換気扇が付いています。シャワーを使う際やお風呂に入る際には必ず窓を開ける、換気扇をつけるなどして換気を行ってください。使用後もしばらくは窓を開けたまま、換気扇をつけたまま、バスルームのドアを開けたままにして湿気を無くしてください。...
Administrator
2021年4月10日読了時間: 1分
閲覧数:21回
0件のコメント
セロテープ ブルータック
物件入居中に屋内で張り紙、ポスター、飾りつけなどをする際にセロテープ類を使うのは控えてください。またブルータック(Bluetack)と呼ばれるものも使うのを控えた方が良いでしょう。 セロテープ類は剥がす際に壁のペンキや家具の表面のコーティングも一緒にはがれてしまいます。ブル...
Administrator
2021年4月10日読了時間: 1分
閲覧数:9回
0件のコメント
COアラーム 一酸化炭素探知機
先に記したスモークアラームと同様、2015年にCOアラームの規制ができました。このアラームを取り付けていなかった大家へ対しての罰則は先ほどと同様です。アラームの取り付け場所は、具体的に木や石炭を燃やす暖炉やかまどのある部屋全てに設置となっています。昔は暖炉は石炭や木を燃やす...
Administrator
2021年3月14日読了時間: 1分
閲覧数:9回
0件のコメント
スモークアラーム 煙探知機
2015年から新しい規制ができ、住居用の賃貸物件(住居内にオフィスを設ける場合も含む)各階に最低1個のスモークアラームが付いていなければなりません。例えば通常の2階建ての家であれば1階と2階に各1個。2階建て+地下や半地下などがあれば各1個で計3個のスモークアラームが必要で...
Administrator
2021年3月14日読了時間: 1分
閲覧数:6回
0件のコメント
電気ヒーター 2
1の続きです。 それでは賃貸で入ったフラットに古いタイプの電気ヒーターが付いているので大家さんにお願いして最新の電気ヒーターに交換してもらえるか。 もちろん、大家が快く了承してくれれば問題はありませんが実際には快く了承する大家は少ないでしょう。1つ目の問題は工事費が高いため...
Administrator
2021年3月10日読了時間: 1分
閲覧数:10回
0件のコメント
電気ヒーター 1
イギリスでのヒーティング(暖房)でセントラルヒーティングの次に多いのが電気ヒーターかと思います。電気ヒーターが各部屋や廊下についているタイプの暖房です。 まず、電気ヒーターはセントラルヒーティングではありません。セントラルヒーティングとはガスや電気ボイラーなど1か所で作った...
Administrator
2021年3月10日読了時間: 2分
閲覧数:21回
0件のコメント
セントラルヒーティング ラジエター 3
エア抜きは英国ではテナントが自ら行うべきとされている作業です。日常の家のお掃除をするのと同じくらいですね。ラジエターが暖かくならないと大家へクレームを入れ大家が業者を手配、業者からの報告がエア抜きが必要なだけだった場合はテナントに請求となることが多々あるようです。...
Administrator
2021年3月5日読了時間: 2分
閲覧数:107回
0件のコメント
セントラルヒーティング ラジエター 2
前回のブログでラジエターの中のお湯はボイラーで作られていることを書きましたが、キッチンで使うお湯やシャワーで使うお湯とは全くの別物(ボイラーの中で別系統でお湯が作られている)です。ボイラーの中に入っていたお湯でシャワーを浴びるわけではありませんのでご安心ください。ラジエター...
Administrator
2021年3月5日読了時間: 1分
閲覧数:11回
0件のコメント
セントラルヒーティング ラジエター 1
英国での暖房と言えば各部屋にラジエターを設置したセントラルヒーティングでしょう。ラジエターと言って車のボンネットの中に入っているものを思い浮かべる方もいるでしょう。構造は一緒でラジエターの中には水(詳しくは錆止め剤なども入っています)が入っています。家やフラットのラジエター...
Administrator
2021年3月5日読了時間: 2分
閲覧数:18回
0件のコメント
ロンドンでエアコン付きの物件に住みたい
結論から言うと、難しいでしょう。 最近の異常気象でイギリスも年に数日は30度を超えることが出てきましたが、基本的には天気が悪く、雨が多い寒い国です。昔の小説を読んでも暑い夏を記すものはありません。 イギリスの建物は冬の間にどれだけ湿気がなく温かく過ごせるかを考えて作られてき...
Administrator
2020年8月18日読了時間: 2分
閲覧数:11回
0件のコメント
庭の手入れ
一軒家などに住むと庭があるのが普通です。賃貸契約では庭の手入れはテナントの責任となっているものがほとんどですが、それでは庭の手入れとは何を指すのでしょう。 芝刈り、花壇の雑草取り、パティオや石畳の間から出てくる雑草除去、パティオに付いた苔や汚れの除去、小さな植栽の枝おろし、...
Administrator
2020年8月16日読了時間: 2分
閲覧数:10回
0件のコメント
セキュリティアラーム 防犯アラーム
ここで言うアラームとは日本のセコムやアルソックなどの防犯用のアラームです。 アラームは基本的に異常を探知するとアラーム音を発生し同時に警察や消防署などにつながるのですが、ほとんどの貸家の場合はアラーム音が鳴るのみの設定としている家が多いようです。アラームを警察、消防、警備会...
Administrator
2020年8月16日読了時間: 3分
閲覧数:46回
0件のコメント
防犯対策
日本でも空き巣や車上荒らしなどがあるようにロンドンでもこのような犯罪はあり、日本よりも数が多いようです。 まず、引っ越しの際にも気を付けなければならないこともあります。あまり治安の良くない地域にある物件に入居する際には、最低でも貴重品、PC、ゲーム、テレビなどはタオルやシー...
Administrator
2020年8月16日読了時間: 2分
閲覧数:8回
0件のコメント
鍵
一般的な家の玄関の鍵の種類は2つです。一つは自動ロック、といってもドアを閉めるとドア側についているロック部分(円柱を斜めに切ったようなもの)が内部にあるバネに押されて閉まる簡単な作りもの。もう一つはChubキー(タイプ)というもので映画ハリーポッターに出てくる古い形の鍵です...
Administrator
2020年8月16日読了時間: 1分
閲覧数:12回
0件のコメント
bottom of page